オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2019年12月15日

ワーウォマンスリーレポート’19 Feb. 第7号

一月往ぬる二月逃げる三月去る

第6号を書かなきゃと年末に慌てて取りかかったものの計画がずれてしまい、結局長い年末年始のお休みが明けてやっとリリースできたのも束の間、気が付けばもう第7号を用意しなければなりません。

何十年も前だと記憶しますが、確か子供の頃に聞いた言葉に「一月往ぬる二月逃げる三月去る」が脳裏に浮かびます。読みは「イチゲツイヌルニゲツニゲルサンゲツサル」だそうですが、私はこれを「イチガツハイヌル、ニガツハニゲル、サンガツハサル」と言っていました。

正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、調子よく言ったもの、のようですが、皆さんも私と同じように毎日が早く過ぎていくように感じておられることでしょう。

 

さて、今年に入ってから全国的にインフルエンザが猛威を振るい始め、最近では毎日のように朝のTV

では大きく取り上げられています。特に目立つのは“集団感染”が多く、さらにはインフルエンザの感染を原因に死者が多数発生しているということです。

そして本日(2月1日)のニュースでは、
インフル患者222万人、1999年度以降で最多 全都道府県で警報レベル
の見出しで、厚生労働省は1日、全国約5000の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数が、1月21~27日の1週間で1医療機関当たり57.09人になったと発表した。前週(53.91人)から増加し、現在の方法で統計が始まった1999年度以降で最多となった。この1週間で受診した患者数は約222万6000人と推計される。と報道されている。

昨今のこのような状況を見るにつけ、改めてインフルエンザと次亜塩素酸水溶液について書いてみました。
今季のインフルエンザは、昨年9月ころから感染が報告され始め、年末から年始にかけて全国的に感染拡大が広まってきました。
10年余り前に厚労省が出した「インフルエンザの基礎知識」では、インフルエンザの予防について次のように書かれています。

■    流行前に
インフルエンザワクチンを接種
■    インフルエンザが流行したら
・人込みや繁華街への外出を控える
・外出時にはマスクを利用
・室内では加湿器などを使用して適度な湿度
・十分な休養、バランスの良い食事
・うがい、手洗いの励行
・咳エチケット

ここで皆さんとご一緒に次亜塩素酸水溶液を有効活用した予防策について考えてみましょう。

インフルエンザはどうやって感染するの?

インフルエンザウイルスは、呼吸とともに体内に侵入し、のどや気管支、肺で急激に増殖すると言われています。
つまり、感染者の咳やくしゃみなどの唾液に含まれるインフルエンザウイルスを吸い込むことによって感染します。(飛沫感染)また、感染者が触れたモノに触った手で自身の口を触ったりする接触感染によって感染するのです。
他にも、外出先から衣服の繊維に付着してインフルエンザウイルスを持ち込み、埃と共に空間を漂うインフルエンザウイルスを吸い込むことによっても感染します。
また、最近の研究によると、インフルエンザウイルスは、通常の呼吸だけでも感染することが分かったそうです。2018年1月に発表されたメリーランド大学の科学者らによる研究では、インフルエンザウイルスの感染は、単に呼吸によって他の人に印する円座を渡す可能性があることを示しています。この論文は全米科学アカデミー誌に掲載され、インフルエンザの患者が吐き出した空気に大量の感染性ウイルスが含まれており、呼気による空気感染を考慮する必要性を示す証拠が示されています。(レポートの第4号で既報)

私たちは、このような現実から、インフルエンザウイルスを如何にして体内に侵入させないようにするか?を検討した結果、次亜塩素酸水溶液の超微細噴霧による「空間除菌」を提唱しているのです。

「最小発症菌数」という表現をお聞きになったことはありますか?言葉通り、体内にいくつ以上の菌やウイルスが侵入したら発症するのか、という菌やウイルスの個数を表すものですが、この数値を超えないように侵入を防ぐことが重要です。
参考までに食中毒を起こす主な微生物を上げてみました。

食中毒原因菌

最小発症菌数

サルモネラ属菌

100~10万

腸炎ビブリオ

10万以上

カンピロバクター属菌

100

O157

10~100

大腸菌

100~1000

黄色ブドウ球菌

10万以上

ボツリヌス菌

10万以上

ウェルシュ菌

100万以上

セレウス菌

10万以上

ノロウイルス

10~100

コレラ菌

100万以上

赤痢菌

10~1万

腸チフス菌・パラチフス菌

10~100

こうして見ると、少ない菌数で発症するO157やノロウイルスは特別な注意が必要だと分かります。

 一方、インフルエンザの感染については、飛沫感染、接触感染はもとより、呼吸だけでも感染するというように、空気感染への備えが必要です。
実は、様々な実験で、驚くような結果が多く確認できています。衣服の繊維に入り込んだ新型インフルエンザウイルス(H1N1)に対しても、次亜塩素酸水溶液の超微細粒子の噴霧による不活化が確認され論文発表がされています。人がウイルスのキャリヤーとなる可能性は否定できません。

 2018年に発売されたP社さんのジアイーノでは、揮発した次亜塩素酸による殺菌効果も確認された、という成果が学会発表されています
このように、次亜塩素酸水溶液による「空間除菌」の手法を利用して、インフルエンザの感染予防をすることは、私たちの安全・安心な生活を営む上では欠かせない有効手段と言えるでしょう。
今後しばらくはインフルエンザに感染しないように気を付けなければならない日々が続くと思いますが、手軽に実行できる「空間除菌」に取り組まれることをお勧めします。

 体内に侵入するインフルエンザウイルスの数を少なくする対策と共に、体内に侵入したインフルエンザウイルスへの対策は無いのでしょうか?
もちろん、ワクチンの接種は有効かもしれませんが、対象となる型やワクチンの種類は専門医の診察を受けないと正しい処方はできません。また、薬の副作用も不安がありますね?

 体内に侵入したインフルエンザウイルスが、細胞内に侵入する前、口腔内や喉にいる間に細胞への感染を阻止できれば安心です。
最近知った状ですが、紅茶に含まれるポリフェノールの中の成分には、インフルエンザウイルスが細胞への感染を阻止する力があるというのです。
これで、次亜塩素酸水溶液の微細粒子の噴霧による空間除菌と、それを潜り抜けて人体に侵入したインフルエンザウイルスを紅茶によって細胞への感染を阻止することで、予防効果が高まることが期待できます。
著作権上、内容は詳細に書くことができませんが、ご興味をお持ちの方は以下のHPを参考にご覧ください。

日本紅茶協会

http://www.tea-a.gr.jp/labo/topics/topics01.html

三井農林株式会社 お茶科学研究所

https://www.mitsui-norin.co.jp/ochalabo/power/btp.html

 

ワーウォマンスリーレポート’19. Jan. 第6号

仕事始めに交わした会話

お客様と取り交わす新年のご挨拶の中で、驚くような話題がでたのでご紹介します。(代理店様より)

九州の某市であった出来事ですが、病院と介護施設を複数経営されているお客様の、病院を監査で訪れた保健所の所長様のことを話してくれたのです。同病院では次亜塩素酸水溶液を活用してくださっており、中でも霧化器を使った空間除菌を目にして対応した院長Dr.)に

所長)こんなことをしてはいけないよ!害になるばかりか、メリットは何もない!水を使って加湿するのがインフルエンザには一番いいんだ!

Dr.)・・・・・

言葉を失った院長Dr.は、相手が相手だけに面と向かって反論もせず、溜まったストレスを代理店の社長に愚痴としてぶっつけたのです。

社長も腹に据えかねたのか、私に電話で報告して来られ、「どうしたものだろうか?何かいい方法はないだろうか?」と困り果てた様子でした。

話を聞いた私は、2006年の秋を思い出したのです。台風13号は9月15日~20日にかけて、沖縄・九州・中国地方に暴風、大雨をもたらし、大きな被害が発生したのです。山口県内のある病院では、復旧工事の予算を取って工事に着工していたのですが、当時開発した生成装置を評価され、一部の予算を回して生成装置を導入され、次亜塩素酸の有効活用システムを構築されたのです。

翌年の春には、同病院からの声として「今年の冬はインフルエンザに誰もかからなかったな!」と聞きました。空間除菌はもとより、様々な場所でそれぞれに適した方法で活用された結果が見事に表れたのです。

皆様もご存知のとおり、最近では家電大手のP社さんもジアイーノを商品化されました。次亜塩素酸の有効活用が当たり前の時代になった今、あの保健所の所長さん、どうしていらっしゃるのでしょうか?

このレポートの第4号では、「インフルエンザウイルスは通常の呼吸だけでも感染」という報告を載せています。メリーランド大学の科学者らによって全米科学アカデミー誌(2018年1月18日)に発表されたこの論文は、空間除菌という方法が必要だとの認識を新たにさせてくれるものだと確信しました。

 

お知らせ

さて、本号では、継続していた「WahWの効果的な活用方法」をお休みさせていただきます。代わって、新製品のニュースをお届けします。

ご愛用いただいてきました霧化器AA-W105ですが、開発から7年が経過し、在庫とサービスパーツが無くなりましたので、この度次ページにご案内の新製品AA-W103を近く発売させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

タンク一体構造

これは従来のモデルと最も大きな違いです。一体構造にしたことで以下のメリットが得られました。

①     本体を構成するパーツが少なくなり、信頼性がアップしました。何よりも切り離すタンクを使用しないことが大
きな利点です。液を補充するたびに持って移動することが無くしたことで、タンクを落としたり傷つけたりすること
がありません。

②     従来では困難であったタンクの掃除が容易にできます。上蓋を外せばタンク内に手が入るので、お掃除も楽々でき
ます。定期的にお掃除をすることで、長期間にわたって性能を維持できます。

③     斬新で洗練されたデザインは、白色を基調として清潔感を出し、設置場所を選びません。一人一台を可能にする新
しい活用方法が生まれます。

④     オレンジをアクセントとして使用したのは、ワーウォ技術研究所が採用している色彩心理学に基づくもので、愛用
者様に安心感を与え、心身のバランスを整えながら安全・安心な生活空間づくりを楽しんでいただけます。

お部屋を安全・安心な生活空間に生まれ変わらせるアクセントとして、きっとお喜びいただけるものとお薦めします。

 

噴霧量の無段階調整

タッチパネル式の操作が主流となっている現状ですが、私たちは今回も敢えて霧段階に噴霧量を調整することを選択しました。噴霧の条件は様々な自然環境の影響を受けるため、常に一定の噴霧条件を維持することが難しく、電気的に同一条件で運転していても、環境の影響により霧の出方が変化します。

これを補正するためには、無段階に調整できる機能を持つモデルが必要です。

環境の変化に対応して噴霧量が調整でき、使用目的や対象によっても噴霧量を調整することができる、場面に応じてきめ細かな調整ができることは、愛用者様には安心していただける点です。

上蓋を外し上面から補充

上蓋を外せばタンクの内部は丸見え、タンクの様子が手に取るようにわかります。

そして液の補充は、ここから簡単にできます。タンクの底にある超音波振動子で作り出された霧のエネルギーは、フローターの穴を通してタンクの液面から霧になって空間に出て行きます。新しい技術によって、この方式が実現しました。

① 今まではタンクに液を補充するのが面倒だという声が多くありました。そのせいか、タンクに関するトラブルが多々発生していました。この方式の完成により、そのトラブルが見事に解決できました。

② タンクの容量は最大2ℓと少ないかもしれませんが、上面から容易に液を補充することができるため、容量についての問題はクリアできるでしょう。

③ また、希釈作業についても、ペットボトルを活用することで簡単に行えるので、ミスを減らすことができます。

開発の経緯

このモデルの開発を思い立ったのは2015年の1月でした。以来、改良について工場との打ち合わせを重ねてやっと商品化ができたのです。時間と技術の積み重ねから生まれたこの商品を、どうぞご愛用くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 aa-w103