ブログ|合同会社ワーウォ技術研究所

オフィシャルブログ

この時期だからこそ気をつけたいウイルス感染症対策は?

みなさん、こんにちは。

2月になり、厳しい冬の寒さが続くなか、 三寒四温で春の近づきも感じますね。
1月上旬くらいまでは、そこまで寒さや乾燥が気になることもありませんでしたが、ここ 最近は特に冷え込みやすく、 マフラーなどが手放せない日々が続いています。 肌の乾燥や手荒れに悩んでいらっしゃる方が多いのではないでしょうか?

2月というのは、1年の中でも特に空気が乾燥する時期です。
空気が乾燥するとウイルス性の感染症が流行しやすくなります。現在、世界的猛威をふ るっている新型コロナウイルスはもちろんのこと、インフルエンザや花粉症といった症 状にも注意が必要となってきます。

では、 さまざまなウイルスから自身を守るためにはどうすればいいのでしょうか?

まず、この時期に感染症から身を守るために必要なのは「のど・鼻の保湿」です。なぜか というと、空気中に漂うウイルスの侵入経路が、 主に鼻や口だからです。

本来、 鼻腔や気道に付着したウイルスは、すぐに身体の外へ排出されるような仕組みに なっていますが、 冷えや乾燥によって気道の皮膚から潤いが失われると、 ウイルスの排 出がうまくできなくなってしまいます。そのため、この時期はインフルエンザといった 感染症や、 花粉症などの症状に見舞われる方が増加することになります。

こうした症状から身を守るために効果的なのは「のど・鼻の保湿」です。 のどや鼻を保湿するのに有効なのは……

そう、「マスク」です。

というわけで、この時期でも安心して外出ができるよう、 今回は 「マスク着用の仕方」 に ついて、一緒におさらいしていきましょう!

コロナ禍になってからは、マスク生活が当たり前となっている方々も多いことでしょう。 しかし、例えば 「鼻マスク」 など、 間違ったマスクの着用をしている場合、 感染予防の効 果が大きく損なわれます。 マスクを使用する際には、 鼻の上部までしっかりと覆いま しょう。 それだけでも 「のど 鼻の保湿」 には効果があります。 また、正しく着用できていないと、肌荒れなどお肌のトラブルを引き起こしてしまうこともあります。 感染症 や花粉症をしっかりと予防をするためには、ご自身に合ったマスクを、正しく着用する ことがとても大切です。

保湿効果のあるマスクを使うのもさらなる感染予防に繋がります。 家にいる時の乾燥が気 になる方向けに、 外出時だけでなく、 就寝時などにつける用の 「保湿マスク」もあります ので、ぜひご自身に合ったものを探してみてくださいね!

感染症や花粉症にかかってしまうと、体力が削られ、精神的にも辛い思いをすることにな ります。そうならないためにも、日々の「マスク着用」にはこだわりましょう!

もう一つ、忘れてはならないことがあります。それは、ウイルスが空気感染するという ことです。 飛沫感染や接触感染を主に対策をしている日本ですが、 新型コロナウイルス感 染症が空気感染すると WHO や CDC が発表し、世界的にコンセンサスを得たのが一昨年 の5月、国立感染症研究所がこっそりと発表したのは昨年3月28日だったのです。

新型コロナウイルス感染症が第2類から第5類へと分類変更されますし、学校の卒業式に おいてもマスクの着用が議論されています。個人の判断に委ねられる部分が多いようで すが、国からは、しっかりと正しい情報を発信してもらわなければなりませんね。

そのうえで、みんなが喜びあえる春を迎えたいものです。

空間除菌の伝道師集団がお届けする
ワーウォマンスリーレポート第54号

いつもお世話になっております。
早いものでもう2月、新年を迎えてから月日の経つのが早い感じがします。
毎年のことですが、何故でしょうね。
さて、ワーウォマンスリーレポート第54号ですが、久し振りに趣向を変えました。
実は用意しておいたデータを使ってPPTでまとめてみたのです。
昔から塩素系漂白剤を水で薄めたら消毒剤として使えると、まことしやかに言われています。
2012年にもハイターを購入しデータを採ったことがありましたが、データが変わることは
ありませんね。
当時はノロウイルス、今は新型コロナウイルスと対象は違いますが、内容は同じです。
相変わらずハイターを水で薄めて消毒剤として使用することを国は言い続けているのです。
国が言ってることを信用することも大事ですが、冷静に確認してみることは重要です。
PPTのデータは提供しますので、お気軽にお申し出ください。
2012年、当時作ったスライドで説明した、ある施設の施設長さんは、「目からうろこ」だと
即まとまった発注をしてくださいました。
ぜひ、お役立てください。
  スライド1スライド2

新年のご挨拶&卯年って、どんな年?

明けましておめでとうございます。

旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。
本年もより一層サービスの向上に努めて参ります。
ご支援、お引立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2023年は卯年ですね。

突然ですが、卯年の「卯」とはどういう意味を持つ漢字かご存知でしょうか?
十二支以外ではなかなか見かけない漢字なので、改めて聞かれると難しいかもしれません。

みなさんも知っての通り、十二支には、それぞれ単漢字が当てられています。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、
申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。

これらは全て動物を表していますが、普段使う漢字とは違いますよね。

では、ここでクイズです!

「卯年」は「兎年」と書き換えることができる?

〇か×か、どちらでしょう?

答えは「×」です。
卯年は卯年であって、兎年ではありません。

元々、十二支は暦や方角を表すのに使われてきました。
「卯」は東の方向を指し、暦の上では旧暦で2月のことをいいます。

また、「卯」という字には、植物の芽が出て、それらが地面を覆うような、
溢れんばかりの生命力という意味があります。

つまり「卯年」は、成長、向上、跳躍、といったことが期待できる一年と捉えると良いと思います。

新しい年を迎えて、皆さんもきっと今年の目標を心に据えたのではないでしょうか。
もしまだ、あなたが今年の目標を決めていないのであれば、エネルギー溢れる年になりそうな2023年、
何か新しいことにチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

新型コロナウイルスの影響で、ここ数年は仕事も趣味も停滞気味だった方々も少なくないと思います。
しかし空気汚染を正しく理解し対策をしっかり取りさえすれば、ようやく幕は明けそうです。

昨年よりも、そしてコロナ前よりも、もっともっと「跳躍」した「卯年」らしい2023年になりますように。

皆さんが健やかで笑顔溢れる一年になることを社員一同で願っております(´艸`*)

本年もよろしくお願いいたします。

空間除菌の伝道師集団がお届けする
ワーウォマンスリーレポート第53号

いつまでも 分かろうとしない 空間除菌 ― 新年も多数の感染者でスタート ―

新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました、本年もよろしくお願いいたします。
個人的なことですが、私に近い人が新型コロナウイルス感染症にかかってしまいました。会社の大小は関係なく、誰でもが感染するリスクはあるもんだ、と改めて認識した次第です。

私たちは長年にわたり空気感染の対策をしようと言い続けてきましたが、空間除菌を始めとする対策はまだまだ行き渡っていません。色々な原因があると思いますが、本53号では科学者に根強く残る「塩素トラウマ」を取りあげました。

ドイツ出身の物理化学者・電気科学者のフリッツ・ハーバーが、第一次世界大戦が始まると毒ガスの開発に積極的に関り、1915年には塩素を毒ガスとして使用したのです。170トンもの塩素ガスを放出し。5,000人のフランス兵が死亡、
14,000人が中毒になったという。
これから、「塩素は怖い・・・」という塩素トラウマが生まれ、100年以上を経てもなお生きている。何の科学的根拠も正しい知見も持たず、思い込みだけで発言するケースが余りにも多く見られ、そのしわ寄せが私たち一般市民にかかってくるのだから困ったものだ。

それらを本文で紹介しているので、ぜひともお読みください。

スライド1スライド2

空間除菌の伝道師集団がお届けする
ワーウォマンスリーレポート第52号

微生物との戦い  ~次亜塩素酸は矛と盾~

2022年11月11日、兵庫県姫路市において、第3回次亜塩素酸水溶液学会が開催された。
私にとっては、姫路だと距離的にも遠くなく、午後から参加させてもらった。
初めてお会いする方の方が多かったが、久し振りにお会いする方もいて、充実した日だった。

三重大学大学院の福﨑教授もお見えになり、久し振りに先生の講演を拝聴した。
先生は多くのスライドを用意され、標記のタイトルで相変わらず分かり易い講演をされた。
ワーウォマンスリーレポート第52号では、福﨑教授のスライドの中から一部を紹介し、皆さんに空間除菌の研究を知って欲しい次第だ。
空間除菌についての色々な情報を得て、皆さんの日常生活に活かしてください。私たちも応援しています。

スライド1スライド2

空間除菌の伝道師集団がお届けする
ワーウォマンスリーレポート第51号

なぜ空気感染が理解されないのか?
今こそ私たちには空間除菌が必要なのに !

マンスリーレポートをHPにアップする作業が止まっていました。
3回分ほどまとめて紹介します。

第51号は上記のような見出しで書きました。

「新型コロナウイルスは空気感染する恐れがある」と米国疾病管理予防センター(CDC)が認める。

と2021年5月7日、ニューヨークタイムスの記者が発表しました。
連邦保健当局は金曜日(2021年5月7日)、新型コロナウイルスの感染経路に関する一般ガイダンスを更新し、その中で、感染は非常に微細な呼吸器飛沫とエアゾール粒子を吸引することによって、また拡散された飛沫と接触して、あるいは汚れた手で自分の口や鼻、目に触れることによって感染が起こるとした。

遅れること約1年、国立感染症研究所は2022年3月28日の夜、こっそりとHPの記載を変更し、新型コロナウイルス感染症が空気感染により拡大するとした。

私たちは、早くから空気感染を主張し、対策を空間除菌を主体において行うべきだと繰り返し主張してきた。
2022年8月から始めた空間除菌応援キャンペーンは、おかげさまで好評に推移しており、しばらく続けようと予定している。
スライド1スライド2

~身体も心もぽかぽかな暮らし~

みなさん、こんにちは。

すっかり日が落ちるのが早くなり、
冬を感じるようになってきましたね。

コートを着込んでいる方も多く見られるようになりました。
冬の厳しい寒さに向けて、
いろいろな対策を練られていることでしょう。

ところで、寒さを感じる時「温度だけに注目している」
なんてことはありませんか?

実は、お部屋の温度を一定に保っていても、
“湿度”によって肌で感じる寒さは変わってきます。

例えば梅雨時期のジメジメとした暑さは、
温度の高さではなく湿度の高さによって感じている
ことが多いものです。

したがって、暑い、または寒いをコントロールするには、
温度だけではなく、湿度にも着目する必要があります。

一般的に、お部屋の湿度が50%前後であれば
心地よいと感じられるといわれていますが、
冬はどうしても乾燥しがちな季節で、30%を切ることも
珍しくはありません。

乾燥すると肌に潤いがなくなってしまうだけでなく、
ウイルスの繁殖増加にも繋がってしまうといった
怖い面があります。

日々過ごしているお部屋の温度と湿度がどのくらいか、
温湿度計で毎日確認してみると良いでしょう。

湿度に気を付けてみるだけで体感温度が上がり、
心地よい暮らしを送ることができるかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね(*´ω`*)

また、この時期問題になりやすいのが冷え性体質。
冷え性によって寒さを感じてしまう場合には、
冷たい部分だけを温めようとしても、
うまくいかないことがあります。
そう、身体を芯から温める必要があるのです。

いちばん簡単なのは、「食」でしょうか。

個人的にはゴボウのスープがオススメです♪
ゴボウには、ビタミンEが含まれており、
血行を促進する作用があるからです。

他にも、玄米、カボチャ、人参、玉ねぎ、ジャガイモなど、
この時期が旬の食べ物は身体を温めてくれるといわれています。

なんだかカレーが出来上がりそうなラインナップですね(笑)

話は逸れますが、
家庭によって、カレーの味は様々とよく聞きます。
みなさんのおうちではどんなカレーをお作りになりますか?

ご家庭だけでなく、お店のカレーも多種多様です。
身体を温める目的と同時に、様々なカレー店を食べ歩くのも
楽しいかもしれません。

満足感で心もぽかぽかになること間違いなしです(*´ω`*)

身体も心も温まる暮らしづくり、
みなさんもぜひ実践してみてくださいね!

他にも「こんな方法があるよ」というオススメがあれば、
教えて下さると嬉しいです!

これからの厳しい寒さに向けて、
ぽかぽかの輪を広げていきましょう♪

空間除菌の伝道師集団がお届けする
ワーウォマンスリーレポート第50号

これでいいのか?わが日本?
今こそ必要だ!私たちは“空間除菌応援キャンペーン”」中です。

WHOやCDCが新型コロナウイルス感染症の感染ルートとして、第一に空気感染(エアロゾル感染)であると発表してから1年余りが経過しました。世界の共通したコンセンサスは
“新型コロナウイルス感染症の感染経路は空気感染だ”
です。

にも拘らず国は飛沫感染だ接触感染だと言い続け、これらを前提に対策を立てています。
外から持ち込まれたウイルスは、できる限り発症しないレベルまで数を減らすことが重要です。空気感染(エアロゾル感染)により感染拡大するのですから、室内にとどまっている間に不活化させなければならないのです。
これから厳寒の季節を迎えて換気が不可能な地域もあります。また、無責任に換気しても元気なウイルスは外に出てあちこちと動き回るので、どこで誰に感染するか分かりません。

空間除菌の必要性があるのはここなのです。ご理解ください。
ワーウォマンスリーレポート第50号では、空間除菌応援キャンペーンを案内させていただきました。お手軽にできる空間除菌をお得な投資で実現してください。

スライド1スライド2

“サンクスギビングデー”とは?

だいぶ冷え込む季節になってきましたね。
さて、今年も「サンクスギビングデー」の時季がやってきました!

みなさんは、「サンクスギビングデー」をご存知でしょうか?

「サンクスギビングデー」とは、
アメリカなどで開催される「感謝祭の日」のことです。

アメリカでは、毎年11月の第4木曜日を「サンクスギビングデー」とし、
家族や友人とご馳走を食べるのが慣例となっています。
親戚一同が集まって、大規模な食事会が開かれることも多く、
同国では「サンクスギビングデー」が祝日となっています。

日本ではあまり馴染みのない「サンクスギビングデー」ですが、
似たような「収穫祭」は日本でも古来より行われてきました。

それが11月23日の「勤労感謝の日」です。
これは元々、「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でした。

新嘗祭では、その年に収穫できた作物などを神様に献上し、
さらにそのお供え物を神々からの賜り物として食し、
自らの働きや仲間たちの働きに「お疲れ様」と声を掛け合っていました。
神への感謝だけではなく、自分たちの「勤め」にも感謝をすることから転じて、
現在は「勤労感謝の日」として、日本の祝日に制定されています。

「サンクスギビングデー」ではご馳走を食べるのが通例ですが、
その中でもメインディッシュは決まって“あるモノ”です。
何だと思いますか?

答えは、「七面鳥(ターキー)」です。
もしかすると、クリスマスのイメージが強いかもしれませんね(笑)
定番の丸焼きはもちろん、
七面鳥の中にパンや野菜を詰め込んだ「スタッフィング」という料理や、
ターキーの肉汁を使って作る「グレービーソース」など、
七面鳥にまつわるご馳走がたくさんテーブルに並びます。

日本では流通や調理法の問題上、
あまり七面鳥を食べる機会がありませんが、
「サンクスギビングデー」を楽しく過ごすことはできます。
そもそも、「サンクスギビングデー」とは、「感謝をし合う日」のことです。

寒くなってきたこの季節、ご家族やご友人と、
美味しいご馳走を囲んでみてはいかがでしょうか?

楽しい団欒のひとときに、
「いつもありがとう」と声をかければ、
きっと身体だけでなく心も温まること間違いなしですよ♪
今年の冬は、新型コロナウイルスの第8波に加えて
季節性インフルエンザも流行するのでは、と今から恐れられています。

楽しい団欒のひとときを過ごすためにも、次亜塩素酸水による空間除菌は欠かせません。
どちらもウイルス感染症、安心、安全な生活空間をつくり楽しいひとときをお過ごしください。

10月2日は〇〇の日!

突然ですが、問題です。10月2日は何の日でしょう?

特に祝日というわけでもないし……、
と頭を悩ませている方、ヒントは語呂合わせです♪

そう、答えは「豆腐の日」。

豆腐をもっと多くの人に食べてもらいたい、そんな気持ちから、1993年に、日本豆腐協会が「豆腐の日」を制定したそうです。

豆腐といえば、「木綿」と「絹」が有名ですね。
どっち派か、という論争もたまに見かけますが、みなさんは木綿豆腐と絹豆腐の違いをしっかりとご存知でしょうか?

まず、木綿豆腐とは、豆乳ににがりを加えてある程度固めた凝固物を、木綿の布を敷いた箱型に流しこんで布巾をしきつめ、豆乳を流し入れたら重しをし、水分を切りながら固めて作られたものです。この箱型に敷いてある木綿の布目がそのままついていることが、木綿豆腐における最大の特徴といえるでしょう。

次に、絹豆腐とは、豆乳自体を箱型に流し入れ、そこに凝固剤を入れて固め作られたものです。木綿豆腐と違って、布巾や重しを使うことはありません。口触りが木綿豆腐に比べてなめらかであることから、絹のような豆腐――、絹豆腐と名付けられるようになりました。

では、「木綿豆腐」と「絹豆腐」、オススメの料理にはどんなものがあるでしょうか?

例えば、豆腐ハンバーグ。こちらは木綿豆腐に軍配が上がります。
形が崩れにくいことから、木綿豆腐は焼いたり、煮たり、揚げたりと、様々な調理方法を試すことができるからです。

一方で、絹豆腐にも良さはあります。先述したように大変なめらかな舌触りなので、例えば冷奴など、そのまま食べる料理によく好まれています。

もちろん、どちらのお豆腐も使えるお料理もたくさんあります。

例えば――、麻婆豆腐やお味噌汁。
好みによってどちらを使うか、意外と分かれるところです。

せっかくの機会、「豆腐の日」がある10月に、お豆腐料理を食べてみてはいかがでしょうか?

身近な人と「木綿派」か「絹派」か、お話してみるのも面白いかもしれませんよ!